847.新幹線で行く、日帰り東京満喫企画!高尾山ハイキングとスカイツリーとそっくり館キサラ!(東京都 高尾山~東京スカイツリー~そっくり館キサラ)2/3
関東に住む山に行く人ならだれもが登るという高尾山へ、関西から日帰りで行ってみます!
もちろん高尾山だけじゃなく、東京を1日楽しんじゃおうと東京スカイツリーにそっくり館キサラにも、行きますよ~
と言いながら、実は、キサラに行きたいばかりに、高尾山ハイキングを企画したというウワサもあるけれど~
さて、どうなったでしょうか?

天気も良く、富士山もクッキリ!



薬王院に参拝するための参道で、車も通ります。


今日は、電車なので、ビールもいただきますよ~


1号路とは打って変わって、登山道らしいコースでした!

さて、続いては東京スカイツリーへ向かいます。
ここから1時間半ほどかかるんですね!

ここはもちろん、地上450mの『東京スカイツリー天望回廊』まで上がりますよ~


東京スカイツリーでの滞在時間は30分ほどで、続いて新宿へと戻りまーす!

18時からの入店で、先に食事とビールを飲みつつ、19時30分よりショーが始まります。
食事中も司会進行で、盛り上げてくれます♪

ショーは、20時30分には終わるはずですが、新大阪行きの新幹線の最終のぞみ265号は、21:24東京駅発。
新宿駅からは20分もあれば東京駅に着くとのことですが、慣れない関西人は不安でもあり、東京駅でお土産も買いたいので、ソワソワしてきます!

何とか、東京のメンバーに新宿駅まで送ってもらうも、駅の構内に入ってもさっぱりわからん!
どこにも『東京』の文字が目につかず、時間は過ぎゆくばかり。
駅員に訪ねてようやく乗り込んだ中央線で、何とか東京駅到着!
キオスクで、お土産とビールを買って、のぞみに乗車できました~
日帰り東京存分に楽しめました!あとは、無事に家にたどり着けるか?
◆参加メンバーより一言感想をいただきました!
⇒一度は登ってみたかった高尾山に日帰りで登れて楽しかったです。慌ただしいスケジュールでしたが観光は別の機会に出来ますから。
そうですね~高尾山も大阪からの日帰りなら一度でええかもね!東京観光は、また別で行ってください!
キサラは、また行こうと思ってます!
848.雪山登山・大山(鳥取県 大山)2/11~12
昨年11月ころには、思いがけず雪山になったことはありましたが、雪山シーズンとなっても、暖かい日が多いためか関西の山では雪がなく、まだ雪山を楽しめておりません!
冬にはやはり雪山にもチャレンジしたいところですので、ここは今でもしっかり雪がある鳥取県は大山に行ってみることにします。
雪山こそ、晴れた日に登りたいので、今回は予備日を設けての1泊2日で、チャレンジしてみます!

まだ青空の見えていた大阪を出発して、西へ向かうと雲が広がり、ついに雨が降り出してきました。
早々に、大山登山は明日に変更。
さて、しかし今日はどうすべきか?雨の日のアウトドアの代替案なんて、ないですよね~
みなさん、行ったことがないとのことで、米子からさらに西へと脚を延ばして、石見銀山に行くことにしてみました。
14:39 駐車場から30分ほど歩いて、龍源寺間歩の入り口までやってきました。

世界遺産に登録されている石見銀山ではありますが、なかなかコレと言った見どころが感じられないんですよね~
ま、1回行ったらええかな?と言うような…
さて、だいぶ遠くまで来てしまったので、本日の宿泊場所となる境港へ向けて戻りまーす!
おっと、その前に『ひかわ美人の湯』にも立ち寄っておきます!

まずは、刺身とビールからスタート♪

ビールから日本酒に進んで、そろそろワタクシの記憶もこのあたりまでか?

布団まで敷いてご用意していただいて様ですが、コタツで横になったまま朝を迎えるのでした…

境港を出てから、雨こそ降っていないものの、どんよりとした雲が大山にかかっているのが見えました。
予備日まで設けた企画でありますし、天気予報は午後から回復とのこと。
これで行かぬ理由はありませぬ!

と言うことで、南光河原駐車場側から、大山夏山登山道を辿ります。


これで、青空が広がっていれば、さぞかし良い画になるんでしょうけどね~


前日に大山で遭難した方担架で降ろされてくるようで、しばしここで足止めになりました。
前日は、確かに今日よりも天候は悪かったでしょうからね…


吹雪で真っ白け!まったくどこを歩いているのかわかりませんが、斜度が緩くなったので、もう頂上は近いところです。

想定の範囲ながら、やっぱり展望は全くなしであります。

多くの人が小屋に入っておりましたが、アイゼンを履いたまま入っている人が半数ほどいるでしょうか?
小屋に入る前にアイゼンを外すのはマナーであります。
それは避難小屋でも営業小屋でも同じこと。

あー、熱いカレーうどんは、やっぱりおいしい♪

と下っている間に、なんだか太陽が顔を出してきたような…

やっぱ、雪山はこうでなくっちゃね~

なんとも素晴らしい天気になって、大山もクッキリ!
もう少し時間をずらして登っていたら山頂でも、いい景色が見れたんだろうな~とは思いますが、なかなかうまくいかんもんです。
まあ、それでも雪山を十分堪能できました!
大阪に戻ってからは、久しぶりに『かっしゃん』での打ち上げとなりました~
もちろんラストオーダーまで、粘りますよ♪
849.高見山ハイキング(奈良県 高見山)2/18
今シーズンはなかなか雪山を楽しむことができないままでありました。
本日が『三峰山霧氷まつり』の最終日と言うことで、霧氷を期待しつつ、三峰山ハイキングを企画していたのでありますが…

とりあえず、霧氷まつりを見に行ってみると、まだ始まっておらず。
激しく降る雨は、やみそうになく、登る気力もわきません。
さて、どうするかな~
こちらに来る途中では、晴れてもいたので、場所を変えてみようと高見山に変更してみます。

ここから高見山山頂までは、1時間ほどの最短ルートですので、まあ行ってみましょ!



ま、これでアウトドアサークルとしての体裁も保てたか?

アツアツの具沢山カレーうどんは、おいしいヨ~


暖かい日が続いておりますし、どうやら今シーズンの霧氷はもう終わりな感じですね。
下山後の立ち寄り湯は、トロっとした湯の『大宇陀温泉あきののゆ』で、温まって大阪へと戻ります。
早めに大阪に戻ってからは、『黒おじ』での打ち上げとなりました♪
850.春の富士山展望とおいしい旅(山梨県~神奈川県 本栖湖~金時山)3/2~3
3月に入って、すっかり春の陽気も感じられるようになってきました♪
山もいいんだけど、ちょっとゆっくりでいいんだよね~と言う声にお応えして、今回は山はそこそこにゆっくりおいしい旅の企画であります!
1日目は、観光しながら山梨県は本栖湖へ!
2日目は、神奈川県の金時山に登る予定であります。
さてさて、おいしい旅となったでしょうか~

『小川港魚河岸食堂』で、ワタクシは『桜えびかき揚げ丼』を注文!
美味しんだけど、ちょっと量が多いな~

いいですね~

天気は良いんだけど、風が強い~

ここからなら富士山も見えるはずなんですが…
なぜか、雲がかかって、拝めず!


青空が広がっておりますが、富士山の方角だけ雲に覆われ、まだ姿を見せてはくれません。

17:51 しかしながら、夕食はすぐにスタートとのことで、お風呂に入ることも、ビールを飲むこともなく、席につきます!

フランス料理なら、やっぱワインでしょ!とビールをチェイサーにワインも進みます。

デザートもパンも食べられません…

どんだけ飲むねん!

洋食の朝ごはんで、スタートです♪

向かう途中の道の駅からはきれいに富士山の姿を見ることができましたが、山頂からはどうでしょうか?

なぜか、登山口に来ると雲が増えてくるんですよね~

天気が良く、暑くなってきました!





下山しての車窓からの方が、富士山の展望を楽しめたような感じでありましたが、久々にクッキリと富士山の姿を眺めることができました。
帰路は渋滞もあって、大阪到着は21時前。それでも『白おじ』で、打ち上げでーす♪
851.お花見ハイキング(兵庫県 御祓山)3/31
何をどうすればいいのかわからず、右往左往するとはこういう時の言葉でしょうか?
枕元に置いてあるスマホの着信音で目覚める。
ボンヤリとしながら画面を見てみると、何回か着信があったよう。
時刻を確認して、ハッと我に返る。
集合時刻はとっくに過ぎている。
取り急ぎ折り返しの電話連絡をして、10分ほどで行くと電話を切る。
さて、何から始めればいいのか?
とりあえず、顔を洗って歯を磨く…
そんなこんなで、30分ほど遅れてのスタートとなった、お花見ハイキングです!

初参加の方もおられましたが、主宰者が朝寝坊と言う事態にも、顔で笑って、心で怒るという大人の対応であります。

ここ最近は気温も上がり、桜の開花宣言も出たようだけど、見頃は来週ぐらいでしょうかね~



みづめ桜まで100m

しかーし、残念ながら、まだまだつぼみは固いよう。
これじゃー、ただの木ですな。

花が咲けば、見ごたえのある感じを想像させます。


展望はありません。



ここも登りでは、通っていないけど、唯一展望が開けたところでした!


花の山だけにタイミングが合わないと、ちょっと残念な気もします。
ぜひとも、来年は花の咲く時期に、企画してみましょう!
『よふど温泉』で、温まって大阪へと帰着です。
本日は『黒おじ』での打ち上げとなりました~
852.命の洗濯、心の開放、なーんにもしなくていい旅 in 宮古島!(沖縄県 宮古島)4/13~14
まだ寒い冬の1月頃のこと。
あー、暖かい南の島で、海を眺めながら、ビールを飲みつつ、ボーっとしたいなー
そんな会話があったかどうかも覚えていないけど、『命の洗濯、心の開放、なーんにもしなくていい旅 in 宮古島!』として企画してみると、参加者集まりました!
まあ、たまにはそんな旅もいんじゃない?
観光もほどほどに、青い空に青い海を眺めながら、パイナガマビーチで三線の音を聞きつつオリオンビールをゆっくり流し込む♪そんな感じで、いいかも!
と考えておりましたが、早目にLINEグループを作って、意見を聞いてみると…
なんだかいろんなことをしたい、食べたい、見てみたい!と、希望が出てきます。
はてさて、なーんにもしなくていい旅に、なったのでしょうか~

雨の予報でしたが、雨はすでに上がったよう。


次から次へとお客さんがやってきます。

今日は、下地島~伊良部島の見どころを巡って、ホテルにチェックインした後は、パイナガマビーチでオリオンビールを飲みつつ、ボーっとする予定です!
が、いつものごとく、なかなかに忙しいスケジュールになってるな~


後ろに見える大岩は、大津波で打ち上げられたとか。

いやー、暑い!蒸し暑い!
雨じゃないのはいいけれど、南国の夏を感じる暑さです。

どこに行っても、ボーっと眺めていられるような景色が広がります。
山も良いけど、やっぱり海も良いなあ~と思えます。


何と言っても、アウトドアサークルの活動ですからね~
と言うことで、ジャングルのような中を進みます。


戦時中は、防空壕としても使われていたとか。


なかなか、ボーっとする時間はありません!


とは言っても、この後すぐに出発して、夜に帰って寝るだけ。
滞在時間が短いので、もったいない気もしますが、快適に過ごせそうです。

長期滞在にも良さそうです。


ようやくビールが飲めるぞ~♪

このあたりで、ワタクシの記憶も記録もストップ。
こうして宮古島の夜は更けていきます…

07:30 シャワーを浴びて、朝ごはんをいただきまーす♪

08:03 出発まで時間があるので、ホテルからすぐ近くにある、日本最南端の神社『宮古神社』へ参拝してきました。

10:06 さーて、いよいよパラセーリング体験に、出発です!


船上から飛び立ち、船上に戻ってくるので、基本的に濡れることはないようです。

『仮面の忍者白影』の気分が味わえます!


遅くなりましたが、『あったかや』で、お昼です!

これぞ、宮古ブルーと言うアオい海が広がります。

地球が丸いことを実感できるはず!

まあ、海を眺めながらボーっとするという、当初の目的を果たせたかどうかは、わかりませんが…
さて、これからレンタカーを早めに返却して、フライトまでに、打ち上げであります!
予定していたお店も休みでありましたが、何とかビールにありつけました~
企画会議では、早くも次の島企画で、盛り上がります!
次は、石垣島に行ってみましょかね?
トカラも奄美も五島も気になるところだし、天売・焼尻島にも行ってみたい!
命の洗濯もできたところで、ますます今後の旅も楽しみであります♪
853.新緑の四国漫遊!アケボノツツジでピンクに染まる東赤石山~西赤石山縦走登山!(愛媛県 東赤石山~西赤石山)5/3~4
ゴールデンウィーク後半は、四国の東赤石山から西赤石山へと縦走してみようとの企画。
11年前にも歩いたコースですが、その時もかなり時間がかかりました。
ロングコースですので、今回は2日目の早朝から歩き出すことにして、1日目は、徳島県の眉山ハイキングに阿波おどり会館にも立ち寄ってみようとの予定ですが、どうなったことでしょうか?

大阪から淡路島に入るまでに、3時間ほどかかってしまいました。
淡路島に入れば、さほどの渋滞はないのですが、遅れた分だけ行程を詰めなければなりません。
まあ、そんなことより、お腹が減っては何もできないので、まずは徳島ラーメン『いのたに』に直行です!

見た感じより、あっさりしていて美味しいんです♪
玉子は売り切れでした。


阿波おどり会館の裏の登山口よりスタート。


ロープウェイでも、車でも来れるところで、歩いて登る人の方が少ないよう。

ここから眺める夜景も良いとのこと。


道の駅に隣接しており、料理もおいしく、コスパも良い宿泊施設でありますが、しばらく休館になるとのこと。



八巻山を越えて、西赤石山ピークから、銅山越を経て日浦登山口へと下山で、約8時間半のコースタイム。
日浦登山口から筏津登山口までは舗装道路の下りとなりますが、歩けば1時間ほどかかりそう。
と言うことで、前回同様、日浦登山口にキックボードをデポしておいて、それで下ってくる予定であります。
07:00 筏津登山口からは、みなには先発してもらい、私のみ日浦登山口へと赴き、筏津登山口の駐車場へと帰ってきました。


追いつくべく、ハイペースで進みます。

で、行程表では左の道を辿ることになっておりますが、昨晩の宴会時に右か左か?という話が合ったのは覚えているけど、結局どうなったのか?覚えているはずもなく…
当初の行程表通りの道を辿ります。

が、このスピードで歩いて先発組に追いつかないのは、違う道をたどっているのだと確信しました。


少し戻って、東赤石山へと向かうルートに入ります。

最初の分岐点から右側の道を辿ったとしても、東赤石山に登頂するには、ここを通るからです。
20分ほど待ったでしょうか?聞き覚えのある声が聞こえてきて、ようやく再会となりました!

さて、ここからですが、西赤石山へと縦走して下山すれば、17時頃になりそう。
帰りの時間も考えると時間オーバーとなりそうなので、今回は八巻山まで登って、筏津登山口へと戻ることにしました。






この後は、別子温泉で、汗を流して、一路大阪へと帰るだけのはずが…
天気の良い、ゴールデンウィーク真っ只中とあって、帰りの高速道路も淡路島から明石海峡大橋を渡る手前から大渋滞!
全く動かなくなって、時間ばかりが過ぎゆくのみ。
いったい何時になれば、大阪へと辿りけるのか?
淡路島から出る前に、終電が気になる時間になってきました。
間に合いそうもないので、それぞれにスケジュール調整をしていただいて、実家に帰ってもらう方に、漫画喫茶で一夜を過ごす方も。
最終、千里丘での解散は、深夜1時過ぎとなりました。
みなさま、お疲れさまでした!
854.初夏の鳴門ウチノ海、筏釣り&BBQ!(徳島県 鳴門ウチノ海)5/18












855.初夏の九州、ピンクに染まるミヤマキリシマを追いかけて、由布岳・阿蘇山登山と別府温泉湯めぐり味めぐり!(大分県~熊本県 由布岳~阿蘇山)6/1~2
昨年11月に企画した、由布岳・阿蘇山の登山企画は、紅葉のつもりがすっかり雪山になっており、いずれの山も登頂できず!
今回は、暖かくミヤマキリシマも見ごろを迎える6月にチャレンジです!

今やオンラインチェックインが主流でありますが、使いにくいと思っている人もたくさんいるんじゃないかな~
手荷物預けも、自分自身で進めます。
預け入れ手荷物がない場合は、そのまま保安検査場へと進みます。

復路は、熊本空港からの出発になりますので、ここにはもう帰ってきません。
と言うことで、15分間のフリータイムにして、今日のお昼と大分のお土産を買いに走ります。




それほど暑くもなく、通り過ぎる風が心地よい。

ミヤマキリシマも、ところどころにピンクの彩を添えてくれます。

先行している女性陣は、すでに西峰登頂との連絡あり。
ここからは、ワタクシ一人で、西峰へと向かいます。

岩場も続き、ちょっとした渋滞もある感じでしたが、すり抜けていきます。

先行組に追いつくべく、休憩なしで進みます。




少し遅くなりましたが、想定の範囲内です。
これから別府へと向かいます。

サッパリしたところで、宴会場へと向かいます!

まずは、『海鮮居酒屋れん』からスタート。
関アジ関サバ入り盛合わせ(二人前)3,400円也
ビールから焼酎のボトルも入れて、調子よく飲んでおりましたが、居酒屋ハシゴも今回のミッション!と言うことで、2時間で退席します。

すでにワタクシの記憶も薄くなるばかり。
この後の行動は、写真の記録でしかわかりません。

確か、ここでは外のテーブルで飲んでいたようですが…

事前に調べて、行きたいと思っていた『チョロ松』ですが、食べたのかどうかもわからない。

どうやら、すでにべろべろの時間帯だと推察されますが、入浴したよう。
聞いた話では、なかなか出てこないので、浴室まで呼びに来てもらったとか?
もちろん、この後のこともサッパリわかりません!

スマホは充電が切れていたよう。
温泉に行くというが、再びベッドに倒れこんでしまう。
竹瓦温泉に行くつもりにしていたが、もういいか、という気になって、ゆっくりスタート。

仙酔峡ルートを辿り高岳、中岳のピークに立って、すずめ岩分岐経由で仙酔峡登山口へと戻る周回コースの予定。
ただ、時間が少し押しているので、遅くなるようであれば、ピストンに変更ということで歩き始める。


ずーっと登りっぱなし。岩がゴロゴロしているように見えるが、溶岩が固まったのか、意外にも踏み歩く岩はしっかりと固まっている。
それにしても身体が重い。今日は、もうこれぐらいで、ええんやけどな~
誰か、もう帰ろうとか言わんかな~

まあ、ここまで来たら戻るよりも、登っておこうか、てな感じにもなってくる。

次第に気分も盛りあがってきた。

天狗の舞台方面は、ミヤマキリシマの群生で、ピンク色に染まります。

予定時刻には下山できそうなので、当初の予定通り周回コースを辿ります。


さて、ここからは下山になります。一気に下っていきますよ~



久しぶりに登った阿蘇山ですが、やっぱり良い山でした~
下山したから言うけれど、バカ尾根からの周回コースも楽しめました!

露天風呂も広々していて、良かったな~

残ったメンバーは、熊本空港にて、打ち上げでーす!
856.夏の里帰り、古民家泊で行く!滝行体験と苔むす森の山犬嶽トレッキング(徳島県 建治寺~山犬嶽)6/29~30



























