857.駒の小屋泊で行く!夏の楽園、会津駒ヶ岳フラワートレッキング(福島県 会津駒ヶ岳)7/6~7
まだまだ梅雨の真っただ中の7月前半でありますが、全国各地で熱中症警戒アラートが発令されるという暑さの中、東北は福島県の会津駒ヶ岳へと行ってきました!
858.夏山フラワートレッキング!東北の百名山、早池峰山登山とわんこそば(岩手県 早池峰山)7/26~27
7月も下旬となるので、梅雨明け一番の夏山を期待して企画した、早池峰山登山であります。
昨年も登ったのですが、残念ながら真っ白けでありまして、何とか晴れた山に登るべく、今回は、予備日を設けての企画であります。
はたして、どうなったのでしょうか?
859.初秋の九州、ROCKフェスティバル♪岩とハシゴ満載の大崩山登山(宮崎県 大崩山)9/7~8
ワタクシが今まで登ってきた山の中でも、特異に感じる山である。
穂高の山々や剱岳とは、また違う様相を見せる岩の山。
それが、九州は宮崎にある大崩山だ!
岩場に渡渉、何度も現れるハシゴにロープ。
岩好きでなければ、音を上げそうな山でもある。
何より、この山を知らずに岩山好きと言うなかれ!
今回の企画は、秋の始まりでもある9月半ばに、ロングコースでもあるこの大崩山へ、大阪から1泊2日で行ってみようというものである。
大崩登山口より湧塚コースを辿り、石塚を経て大崩山頂へ。下山は、来た道を少し戻って、小積ダキを経て大崩登山口へと下山するコースで、コースタイムはおおよそ9時間半。
果たして帰りのフライトに間に合うように、下山できるのでしょうか?
860.秋のハイキング(滋賀県 飯道山)10/6
10月にはいって、ようやく夏の暑さも和らいできたよう。
久しぶりの日帰りハイキング企画となって、目指すは滋賀県の飯道山へ!
標高664mの低山で、宮町登山口からの往復であれば、2時間ほどの行程です。
リハビリハイキングには、ちょうどええや!と言うところではありますが、修験道の山でもありまして、この山の魅力の核心部は、行場巡りにあるようです。
PAOの企画で、そこを見逃すことはありません。西覗き岩や不動押し分け谷、蟻の塔渡し、胎内くぐり、鐘掛岩など、奇岩が連なる修験道の忍の道を辿り予定でありますが、さてどうなるでしょうか?
861.夏の終わりの南の島へ!なーんにもしないつもりの石垣島と八重山諸島(沖縄県 石垣島~竹富島)10/26~28
『南の島で、ビール片手に海を眺めながらボーっとしてみたい!』そんな声にこたえて、4月には宮古島企画をしたのですが、いかんせん1泊2日では、やはり短かったか?
行ってしまえば、あれもしたい!これも観たい!となって、結局海を眺めながらボーっとする時間はありませんでした。
そこを踏まえて、今回は石垣島へ3日間の企画となったのであります。
ボーっとできる時間も取れるよう、PAOの企画としては2日目にシュノーケリングと竹富島での水牛車観光の予定を入れただけで、1日目と3日目は、自由時間としたのです。
さてさて、どうなったことでしょうか~
862.晩秋のハイキング、にっぽん百低山・堂山(滋賀県 堂山)11/3
『吉田類の愛する低山30 二合目』なる本を読んでいたところ、『にっぽん百低山』があることを知りました。
低山でありながら、なかなか楽しそうな山ばかり!
と言うことで、今回は滋賀県の堂山を目指します。
11月3日は、晴れの得意日だけあって、昨日の大雨と打って変わって秋晴れの良い天気となりました~
863.冬山トレーニング!鬼ヶ牙ハイキング(三重県 鬼ヶ牙~長坂ノ頭)12/15
すっかり最近は山へも足が遠のいて、企画を考えあぐねていたところ、三重県に鬼ヶ牙と言う楽しそうな山がありますよ!とリクエストもあって、1ヶ月ぶりの日帰りハイキング企画となりました。
調べてみると、鈴鹿山系の仙ヶ岳の南にある山のよう。鈴鹿の山には、何度も登っておりますが、この鬼ヶ牙は、聞いたことがありませんでした。
石水渓より鬼ヶ牙、長坂の頭、ベンケイ、臼杵ヶ岳を経て、石水渓へと戻る周回コースを取れそうです。
しかしながら、低山とはいえ急登に岩場にザレ場、アップダウンを繰り返すというなかなかに歩きごたえのあるコースのようで、コースタイムは5時間チョイ。
さてさて、最近の鈍った身体には、ちょいとハードな行程になりそうですが、どうなるでしょうか!