活動報告 2025年1月~6月

864.新春霧氷ハイキング(奈良県 高見山)1/4
新春企画第1弾は、この時期恒例となった感じのある奈良県は高見山への新春霧氷ハイキングです!
例年この時期であれば、霧氷が見られるはずだということで、霧氷ハイキングと銘打ってますが、はたしてどうなのでしょうか?

10:58 高見山ハイキングも、ここ最近は最短ルートとなる、この大峠からスタートです!
しかし、ここでも雪はないよね~
11:22 最短ルートであるだけに、その分斜面も急になっております。
3週間ぶりのハイキングで、身体が重い…
11:31 ようやく展望の広がるところまで、登ってきました!
山頂付近は、白くなっているので、多少の霧氷は期待できるかも?
高見山
11:38 おおっと!なんだか急に霧氷が出現してきましたよ~
高見山
12:07 登山口より1時間チョイで、高見山登頂です!
何とか霧氷も見ることができました♪
霧氷
12:19 こちら側は、青空ものぞいて、なかなか良い景色です!
しかし、他の山には雪はなさそうですね~
カレーうどん
12:43 カレーうどんを食べて、温まります♪
高見山
13:08 ぼちぼち下山します~
この山頂直下のわずかな下りですが、ここが凍結して一番危ない感じのところでした。
きのこの館
14:27 きのこの館に立ち寄って、おまかせきのこ盛をGET!
『大宇陀温泉あきののゆ』で、じっくり温まって、大阪へと帰着!
本年も、どうぞよろしくお願いいたします!

865.美味しいとこどりのエジプト周遊7日間(エジプト カイロ~アスワン~ルクソール)1/31~2/6
これまで、私は30数ヵ国を旅してきましたが、その中でも行って良かった!と思えるところの一つが、エジプトです。
ピラミッドにアブシンベル神殿は、ぜひとも元気なうちに行っておいてほしいところ。
と言うことで、まだまだ体力のあるメンバーが集まって、コロナ禍を経て、約4年ぶりの海外企画も決定です!

4泊7日のコンパクトな日程ではありますが、三大ピラミッドに大エジプト博物館、アブシンベル神殿、ルクソールと見どころは押さえながら、さらにファルーカ遊覧、コムオンボ・エドフ、サッカラ・メンフィス・ダハシュールと時間いっぱいまで巡ります。

行程は少々タイトなところもありますが、現地移動は専用車に日本語ガイドを付けて、ホテルは自分のペースでくつろぐためにもシングルユースです。

さて、どうなったでしょうか?

1月31日金曜夜のフライトであります。
早目の関西空港集合で、『KIXエアポート カフェラウンジ NODOKA』で、食事とビールを済ませ、すでに調子は上がってきました!
ターキッシュエアラインで、イスタンブール経由でカイロへと向かいます。
関西空港からイスタンブールまでは、約13時間。
さすがに、これぐらいの時間になってくると、座っているだけでもキツイなあ~
モニターは大きく、コンテンツも充実しているので、飽きはしないけど。
3人並びの窓側だと、トイレに行くにも一苦労です。
イスタンブール空港到着!
乗り換え時間は、2時間ほどなので、ビールを飲む時間もなく、カイロ行きの便へと乗り込みます。
カイロ空港
10:10 イスタンブールからは、2時間半ほどで、無事にカイロに到着!
いや~、やってきましたよ~エジプトに。
着陸前には、機窓から朝日を受けるピラミッドも見えちゃいました!
機内で眠れたのかどうかわかりませんが、7時間巻き戻って、朝からのスタートです。

空港のイミグレーション前まで、アシスタントの出迎えがあって、エジプトビザもあっさり取得。
US$25で、シールを買うようなもんです。
こんなに簡単なら、事前にビザを取る必要もないなあ。
カイロ空港
彼が、空港内でのアシスタントです。
今後、この旅中何度もお世話になります。
ギザ
さて、まずやってきたのが、ギザのピラミッドであります。
ギザ
観光中の移動は専用車で、日本語ガイドもついております。
チケット購入も、ガイドがやってくれます!ありがたや~
ピラミッド
11:20 私自身33年ぶりにやってきたエジプトですが、ピラミッドは変わってないようでーす!
ピラミッド
クフ王のピラミッドの中にも入ってみますよ!
ピラミッド
内部は、細い通路に階段が続きます。
ピラミッド
奥には、こんな広いスペースが!
このピラミッド、いまだになんの目的で造られたのかも分からないとのこと。
ピラミッド
写真に納まりきれないこのピラミッドの大きさは、やはり実際に見てみなければ感じることができません。
ぜひ、元気なうちに観に行ってくださいよ!
ギザ
12:17 ギザの3大ピラミッドが眺められるスポットにやってきました。
日差しはキツイですが、気温は20℃前後でしょうか。
暑いというほどでもないけれど、日本の冬の格好のままでは、ちょっと暑く感じるな~
インナーウェアを脱ぎたいけれど、着替える暇もなかった!
ギザ
ラクダ乗り体験は、オプションで!
鳥取砂丘で見るラクダよりも、ずいぶん大きいように感じるなあ~
ピラミッド
12:48 カフラー王のピラミッド前にて
スフィンクス
13:10 スフィンクスの前までやって来ました!
ギザ
スフィンクスとピラミッドを眺められる、レストランでのランチです♪
ギザ
13:38 食事は美味しいのですが、なんとも量が多い!
とてもじゃないけど、食べきれません~
ちょっと残念なのは、ビールがないことー!
あー、ちょっとじゃないな、やはりここでは、ビールを飲みたいところ!
大エジプト博物館
14:40 ランチの後は、大エジプト博物館へとやってきました。
建造には日本が多く出資しているとのことで、日本語が表記が見られます。
大エジプト博物館
正式なグランドオープンは、まだとのことですが、数時間で見て回れる規模ではありません。
しかしながら、今回の滞在時間は2時間ほど、駆け足で巡ります。
大エジプト博物館
館内に入るとラムセス2世像が、出迎えてくれます。
大エジプト博物館
前半1時間ちょっとは、ガイドがめぼしいところを説明して案内していただきました。
後半は、じっくり見ている時間はありません。写真を撮って回るだけで、精一杯。
日本で開催されるエジプト展の規模の数十倍は、ありそうです!
カイロ
18:24 大エジプト博物館の観光を終えて、ようやくホテルにチェックインとなりました。
本日は、明日の朝の出発が早いので、カイロ空港近くの『Radisson Blu』での宿泊です。
一人で使うには、もったいないぐらいの広さであります。
残念なのは、滞在時間が短いので、まさに寝るだけな感じなところ…
SAKARA
19:05 ホテルのディナーでようやくビールにありつけました!
やっぱ、これがないとね~

夕食の後も、バーへと移動して、2次会となります。
明日は、午前3:30の出発です!
アスワン空港
06:45 カイロ空港から国内線で、約1時間半のフライトで、アスワン空港に到着です。
カイロのホテルを予定通り出発しましたが、国内線のチェックインは、長蛇の列。
ギリギリな感じでしたが、昨日もお世話になった空港内のアシスタントのおかげで優先チェックインとなりました。
08:33 アスワンからアブシンベルまでは、砂漠の中の道路を突っ走ります。
途中のコーヒーショップで、ひと休み。
エジプトでトイレを利用するには、チップが必要です。おおよそ、10~20エジプトポンド(≒30円~60円)
管理されているためか、どこもきれいな感じでした。
チップを払うときに、ティッシュをもらえます。
風が強い!日差しはきついけれど、この風で暑くはありません。
アブシンベル神殿
10:06 アブシンベル神殿に到着です。
アスワン・ハイ・ダムの建設計画により、水没の危機にあったけれども、この小山のような大きなものを、そっくり移築したとか。
その大きさには、やはり圧倒されます。
アブシンベル大神殿
日本語には、『すごい』と言う便利な言葉があるけれど、それ以上を表現する言葉がないような…
巨大なモノの文化がないために、日本語にはそれを表す語彙がないのかもしれません。
言葉では、いい表せないので、ぜひ観に行ってください!
アブシンベル小神殿
アブ・シンベル小神殿の中へ
アブ・シンベル大神殿の奥にある4体の像
年に2回、太陽の光が神殿内部を通過し、冥界神であるプタハを除いた3体のみ照らすように設計されているとか
アブシンベル大神殿
これほど巨大なモノを造ろうという発想は、どれほどの権力や統率力があれば出てくるのだろうか?
現代において、3,000年以上経っても、人がひきつけられるモノって、産みだせるものか?
アブシンベル神殿
カイロからは少し離れていますが、エジプトに行くなら、ここはぜひとも行ってほしいところ。
一生の旅の思い出になるはずです。
12:08 アブシンベル神殿の観光を終えて、ランチタイムとなりましたが、やはりここでもビールなし!
炭酸水で、夜までガマン。
アスワン
16:38 アブシンベルより、再び砂漠を疾走して、アスワンの街へと戻ってきました。
エジプト旅行中でも、馬車をよく見かけました。
本日のお宿は、ナイル川ほとりの『Obelisk Nile Hotel』でございます。
こちらもまた素敵なホテルです。
Obelisk Nile Hotel
17:02 部屋に入って、とりあえずシャワーを浴びる
夕食までに少し時間があったので、ちょっと街中をぶらついてみよう!
アスワン
17:41 GooGleマップで検索すれば、たいていの場所へとたどり着く
近くのスーパーを探し求めて歩いてみたが、そこはホントに小さな小売店のようなところであった。
Obelisk Nile Hotel
19:17 ナイル川に浮かぶ船を眺めながらのディナーもスタート!
やっぱ、なによりビールが飲めるのがいいね~
Obelisk Nile Hotel
エジプト料理といって、特にコレっていうのはなかったですね~
どれも、美味しくいただけました♪
Obelisk Nile Hotel
飲める時に飲んでおく!
今宵もバーに移動して、2次会でーす♪
ボトルも2本空けちゃいました!
07:25 本日は、朝からファルーカ遊覧です。
ホテル前から乗船!
08:03 ナイル川を行き来するクルーズ船を眺めつつ、ファルーカは、風の力だけで静かにゆっくりと走ります。
船上でお土産も買っちゃいました~
09:40 アスワンからナイル川沿いに北上し、コムオンボ神殿へとやって来ました。
私もここを訪れるのは初めてですが、こちらもまた巨大な造形物であります。
『すごい!』と思わずにはいられない。
ナイロメーターです!
ナイル川の水位を測定する建築物ということですが、はたしてどうやって造ったのでしょうかね?
まだまだ発掘作業中であります。
これからも、新しく古いものが発掘されるんでしょうね~
12:48 さらに北上して、エドフ・ホルス神殿に到着です。
この大きさが伝わりますかね?
日本にこれほどの巨大な建築物がないのか、例えるのが難しいんだな~
レバノン杉で造られているという聖船であります。
2,000年以上も前のものと言うことですが、そんな長い間どうやって保存されていたのでしょう?何世紀にも渡って埋もれていたようであります。
13:15 壁一面に描かれている彫刻も、その説明を聞くことで、それぞれが意味を持った画であることがわかります。
13:32 驚きばかりの見どころ満載!
じっくり見ていては、時間がいくらあっても足りません。
16:35 ルクソールのホテルにチェックイン。
本日は5☆のリゾートホテル『Jolle Ville Resort & SPA kings Island Luxor』なのです!
17:09 これまた広ーい部屋に、大きなベッド!
相変わらず滞在時間が短いのが、もったいない気もするけど…
テラスもあっていい感じ~
ホテルの敷地が広すぎて、レストランまでも、ちょっと歩きます。
18:00 ディナー前に、まずはビールでカンパイ!
20:23 レストランでのディナーを終えて、続いてバーで、飲み続けますよ~
06:57 プールもある素敵なホテルでした!
それにしても、毎日良い天気です。
天気の心配をすることは、全くありません。
エジプトの旅も後半戦に入っていきます。
08:54 本日は、ルクソールの観光です。
まずは、王家の谷へやって来ました。
学生時代に来た時には、レンタル自転車で走り回ったところでしたが、今は電気自動車の送迎になっていました。
09:03 王墓の中でのガイドは禁止されているので、外で説明を受けます。
09:14 ラムセスⅣ世のお墓に入ります。
王様のお墓って、こんなに大きなモノになるんでしょうか。
そう言えば、日本の古墳も大きいのがありますね。
3,000年以上も、このカラーが残るんですね!
太陽の光も入らないお墓の奥の方なので、炎を灯にしながら描いたんでしょうか。
09:30 砂漠の中のこんな砂山の中に隠されたお墓でありますが、ほぼ盗掘されているよう。
それも時代を越えて盗掘されているので、どうやって見つけたのでしょう?
いまだに見つかっていなお墓もあるのかもしれません!
ツタンカーメンのお墓にも入ってみます。
ファラオたちは即位するとすぐに自分の墓の建設を始めたとのこと。
ツタンカーメンは若くして亡くなったので、墓も急造りとなったよう。
生きている間に、このような彫刻が施されているのを見たのだろうか?
ナイル川が近いからこそ、船の画が描かれることも多いのか?
王家の谷
10:19 3,000年以上も前の墓に、今でも世界中からこれほど多くの人々が集まるところって、ほかにもあるでしょうか?
国家の資産にもなり得るものが、数千年にも渡って見つからずにいたことにも驚きです。
10:49 王家の谷の観光後、大理石のお土産屋さんに立ち寄り。
まあ、買うものはないんだけど…
王家の谷から山を廻りこんで、ハトシェプスト女王葬祭殿へと向かいます。
ハトシェプスト女王葬祭
11:12 ハトシェプスト女王葬祭に到着!
ハトシェプスト女王葬祭
11:33 こちらにも巨大な壁画が残る

866.富山の夜の海で光をすくう!春の夜のホタルイカすくい(富山県 国分海浜公園~八重津浜海水浴場)3/29~30
春の富山の海には、ホタルイカが打ち寄せるという。
それを、浜辺ですくいとれると聞いたのが、1年ほど前だったであろうか。
これは行かねばなるまい!と時期を待っていたのでした。

時期としては、3月~5月の深夜で新月のころが良いとのことです。
これに狙いを定めて、3月29日は新月の土曜日。ここしかない!と言うことで、ホタルイカすくいに行ってきました!

古民家
ホタルイカすくいは、夜が本番!と言うことなので、早くから1棟貸の古民家を予約。
大阪を朝ゆっくり出発して、夕方には時期としては、新湊漁港の古民家に到着。
古民家
1階に2部屋、2階にも2部屋あるので、10人ぐらいは余裕で泊まれそう。
ま、今回は3人何だけど…
夜の宴会は、ここになりそう♪と、早くも大漁後の宴会が楽しみです。
ホタルイカすくい
まずは、下見と言うことで、海老江浜海浜公園にやってきました。
夜には、ここがホタルイカの放つ光でキラキラとなるんだろうなと、想像が膨らみます!
富山のすし
19:39 まあ、下見もそこそこに、予祝と言うことで、富山に来たら寿司ですね~
ホタルイカも味わっておきましょう♪
予約をせずにやってきたら、かなりの待ちがあるようで、次の店に行っても30分ほど待っての入店でした。
ホタルイカすくい
20:41 さて、いよいよ出陣と言うことで、まずは魚津補助港にやって来ました。
しかし、みんな考えることは同じなのでしょうか、新月の土曜日と言うことで、駐車場はいっぱいで、入りきらない車の路中の列が続きます。それも、他府県ナンバーの車もたくさん!
みなさん、かなり気合が入っているようです。

で、ようやく車を停めて、様子をうかがいに行くと…
堤防の上から、浜に入って、ホタルイカすくいをしている人たちはいるようですが、どうも採れている様子がありません。
まあ、時間的にまだなのかな、と言うことで、車で待機しながら、時々様子を見に行きます。
しかしながら、一向に歓声が聞こえるでもなく、沈みがちなようなので、場所を変えてみようということになりました。
まあ、場所によって採れたり採れなかったりするようですので、あらかじめ何か所かのポイントを探っていたのです。
ホタルイカすくい
22:38 続いて、岩瀬浜海水浴場にやって来ました。
こちらも駐車場も人もいっぱいではありますが…
波が少しあり、冷たい風も吹いて、この時期はまだまだ寒いんですよね~

0時を回って、海老江浜海浜公園にも立ち寄りましたが…
ここでも採れている感じはなく。
寒いし、こんな中で海に入る気にもなれず…、帰って飲もうか、と。
結局、新調したウェイダーに着替えることも、たも網を海につけることもなく、
古民家で、ホタルイカの炙りを食べながらの残念会となったのでした。
古民家
翌日は、雨。
すっかり寝過ごし、チェックアウト時間に追い立てられるように、古民家を後にします。
10:20 『最強最高温泉 海王』の朝風呂で、ココロの疲れを癒しましょう!
ほたるいか
もう、コレでいいじゃないか!
サザエさんじゃないけれど、お土産はGETです!
富山ブラックラーメン
富山ブラックラーメンを食して、帰途へつく。

さて、ホタルイカすくいに言ったけれど、一匹も採れなかった場合は、ホタルイカすくいに行ったと言えるのでしょうか?
ただ春の夜の富山の海を見に行ったと言っても、あまり違いはないような…

今回初挑戦にて、こんな結果にはなりましたが、採れればきっと楽しいに違いありません!
と言うことで、今回の反省点も含めて、来年もう1回企画いたします。
今回は、ウェーダー(胴長)、たも網等を、各自用意してくださいという事前案内で、参加のハードルが上がってしまったようですが、ウェーダーはなくても堤防の上から網を伸ばして採ることもできそうです。

ヘッドランプ、懐中電灯、たも網等は必要ですが、たも網は現地の釣具屋でも売ってました。
まあ、今やネットで買った方が安いのかもしれませんが。ただ、長く伸びる方が有利なのようです。

それと、今回は新月にこだわった日程にしましたが、そこはあまり考えなくてもよさそう。
それにもう少し暖かい方が、動きやすいと思いました。
と言うことで、来年は4月半ばで企画する予定であります!

さらに、すくいシリーズで、琵琶湖のワカサギすくい(12月~2月頃)と淡路島でのイワシすくいにも行ってみましょう!
淡路島でのイワシすくいは、9年前にPAOでも企画実施済み!こちらは、大漁でしたよ♪
今年の冬に、行ってみましょうかね~


867.お花見ハイキング(兵庫県 御祓山)4/6
昨年にも企画して行ってきた、兵庫県は御祓山へのお花見ハイキング。
ただ、残念ながら昨年は時期が早かったようで、桜は咲いておらず、みづめ桜もただの木でありました。
そこを考慮して、今年は1週間ほど時期をずらせて、4月に入ってからの企画です。
大阪でも桜は咲き、先日のヨザクラを観る会でも、桜を楽しめたので、今年は期待できます!

御祓山
11:18 前夜の雨は上がり、天気は回復するよう。
ここからスタートとなりますが、駐車場には車なし。
なんだか、なんだかなあ…
11:28 ことしもミツマタは、満開のようであります!
11:30 ここから、斜度が上がっていきます。
ここ最近の不摂生のせいか、運動不足か?そういえば、山に行くのも3ヶ月ぶりか?
身体が重い、息が上がる、脚が上がらない!ついていくのもままならない!
11:41 ミツバツツジは、良い感じのところもありました!
みづめ桜
12:25 ガーン!昨年に引き続いて、ただの木のみづめ桜であります。
こりゃ、満開になるのは、もう2週間ほど後じゃないかな、と思わせます。
12:39 みづめ桜をスルーして、山頂へ向かいます。
ロープが垂れ下がる、かなりの急斜面であります。
鉄板焼き
13:31 今年も花より団子と言うことで、ランチを楽しみましょう♪
御祓山
14:05 展望のない山頂で記念撮影をして、そろそろ下山にかかります。
みづめ桜
14:45 立派な木だけに、満開となった姿の想像力が鍛えられます。
15:40 無事に下山となりました!
はたして、3度目の正直ってあるのか?
樽見の大ザクラ
16:12 みづめ桜は残念ではありましたが、近くには『樽見の大ザクラ』もあるのです。
昨年は、咲いてないだろうと立ち寄りませんでしたが、今年は立ち寄り温泉の途中でもありますし、ちょっと寄ってみようと、行ってみますと!

駐車場から歩くこと5分ほどで、おおーっつ!
咲いてますやん!
樽見の大ザクラ
16:16 こちらは、ちょうど見頃でありました!
いや~、来てヨカッタ!
みづめ桜とは、見頃の時期が違うってことも、わかりました。

『とがやま温泉 天女の湯』で、温まって、大阪帰着です。
今宵は、久し振りに『白おじ』で、打ち上げとなりました~
いや~よく飲んだ?記憶もないよ~

868.早春のディープオキナワ!異国を感じるコザストリートとジンベエザメシュノーケリング!(沖縄県 コザ~読谷村)4/12~13

コザストリート

869.らいちょう温泉 雷鳥荘泊で行く!残雪の北アルプス・雪の大谷ウォークと立山登山(富山県 立山)6/4~5


870.夏の夜の海小屋体験、四手網漁(岡山県 児島湾)6/14~15


戻る