793.冬の東北弾丸企画!蔵王のモンスター鑑賞と雪の安達太良山登山!(山形県~福島県 熊野岳~安達太良山)1/8~9
新年の企画第1弾は、冬の東北へ!
冬にしか見ることのできない樹氷!その巨大な、スノーモンスターを観ようと蔵王へ!青森県の八甲田山、秋田県の森吉山に続く、東北スノーモンスター3部作の最後の企画。
そして、翌日は、雪山初級者の方にもおススメの福島県は安達太良山を目指します!
今回の宿は、ぜひとも泊まってみたいと考えていた、福島県の高湯温泉です!
さてさて、どうなったでしょうか~

いつものように、窓側の座席指定で、機窓から景色を楽しみます!
いや~ええ天気で、雪をかぶった山並みの眺めも素晴らしい~

ここからはロープウェイを乗り継いで、地蔵山頂駅より熊野岳を目指す予定でございます!

今回は、大阪から4名、愛知から1名、東京から2名の合計7名となりましたが、みなさま出身は関西とのこと!道中スタートから、関西弁が飛び交います!

なんか、すごいやる気があるような写真になっておりますが、キョーレツな寒さに、冷たい風、さらに真っ白け~と、すでに戦意喪失なのでありますが…

しかし、お賽銭箱は、浮き上がってくるようです!
さて、この辺りをスノーシューを履いて歩き廻ったのですが、ロープが張られ行く手を遮られます!
景色が見えない上に、あまりの寒さからか士気も上がらないので、熊野岳登頂は断念して、ロープウェイで、樹氷高原駅まで下りて、その辺りを散策することに決定!
そうだ!今回の企画は、スノーモンスターの鑑賞だった!散策って、ステキな響き!と一同納得!

俄然、余裕も出てきた感じですね~

まあ、モンスターは、順調に成長中のよう!2月頃までは、まだまだ大きくなるんでしょうかね~

スノーシューはちょっと消化不良なような気もしますが、今夜の温泉も楽しみですので、これぐらいで良かったかな~

もちろん温泉に入る前には、到着のカンパーイ!そして、夕食スタートまでに、温泉を楽しみます!

さて、それではそろそろ宴会スタートでーす!

食べ切れぬほどの、どれも美味しい料理が、次々と繰り出され、さらに酒も進みます!
いつものように、ワタクシの記憶もこの辺りまで~
お腹もいっぱいとなったので、最後の蟹ご飯は、おにぎりになったとか?
もちろん、この後は部屋に戻っての2次会となっているはずですが、記憶のメモリは、すでに容量オーバーでございます~

ギリギリに目覚めましたが、朝風呂でスッキリして、朝食をいただきまーす♪
これまた、朝からお腹いっぱいでございます~
いや~、いい湯に、美味しい料理!大満足で宿を後にします!

が、スタートも遅くなったので、安達太良山登頂は断念して、『ほんとうの空』の碑が立つ薬師岳を目指します!

この先、くろがね小屋方面にはトレースが残っておりましたが、薬師岳方面は、踏み跡なしの深い雪であります!

この辺りからは、雪深くなりラッセルとなってくるので、20mごとに先頭交代で進みます!


樹林帯を抜けると、薬師岳山頂は、もう直ぐのはず!

『この上の空がほんとの空です』の碑の前での記念撮影!
残念ながら、スッキリとした青空を見ることはできませんでした!

遠くには青空も見えてるんだけどな~

ま、良くあることですわ~

雪山を楽しめました~

ん?一人足りないようだけど…、ま、いっか~!
下山後の立ち寄り湯は、『ながめの館 光雲閣』にて、温まります♪
ほぼ予定通りに、仙台空港へと戻ってきたところで、いったん解散!
みなさま、お疲れさまでしたー
その後は、全員参加での打ち上げとなりました!
大阪組が出発するまでのタイムリミット1時間ほどでしたが、しかしよく飲んだな~
最後まで、楽しめました!ありがとうございました~
794.霧氷ハイキング(滋賀県 綿向山)1/16
今シーズンは、関西の山でも積雪があるようだし、ここ最近の冷え込みで、霧氷も期待できそう!とのことで、綿向山に行ってきまーす!

何とか、一番奥に駐車して、いよいよ出発でーす!

本日は、表参道コースをピストンで、4時間ほどのコースタイムでしょうか!
すでに、このあたりで、積雪10㎝ほど

確かに霧氷を見るなら、まだ冷え込む朝一番が良いのでしょうが、我々は、下山して大阪に戻ってからの打ち上げスタート時刻を基準としておりますので、スタートは割とゆっくりになってしまいます~
『霧氷<ビール』ビールは、展望よりも強し!

今年は、以前から宣言しておりましたユーチューバーになるべく、ようやくゴープロ風のカメラを持って歩いております!

ここで、ワタクシもアイゼン装着!アイゼンをつけるタイミングですが、これは歩く技量にもよるので、人それぞれ!
滑るな~と思うようなら、その時点で装着してください!
アイゼンを装着したまま山小屋に入らないことや、木の橋の上を歩かないことは、マナーですよ!

霧氷シーズンには、綿向山にも何度も来ているけれど、今日は過去イチとなりそう!


今日は、山頂からの展望も素晴らしい!
目の前には、雨乞岳がドーンと現れます!

ここからの眺めも、迫力ある雪山の感じがしますね~

本日も、具沢山カレーうどんです!
寒い時期にも強力な火力を発するガソリンストーブですが、ガソリンが漏れていたのか、火をつけると大炎上!
丸焼けになりそうなので、今回は使用を中止!
家に戻って、確認したところ、問題なく着火できましたので、次回以降は再び登場の予定です!
もう30年ぐらい使っているコールマンのガソリンストーブですが、ポンピング部分の部品交換も終えたところで、まだまだ現役ですよ~

朝は満車だった駐車場も、我々以外は1台の車を残すのみとなっておりました~
下山後の立ち寄り温泉は、いつもの『水口温泉つばきの湯』で、温まって、大阪へと戻ります!
大阪に戻ってからは、今宵も『白おじ』にて、長ーい打ち上げとなりました~
みなさま、お疲れさまでした!
で、道々撮影していたビデオですが、何と!ファイルが破損しており、すべて再生できず!
ああ、またもやユーチューバーへの道のりが遠のいた感じですが、早速ゴープロ風のカメラを再度購入致しましたので、次回からは動画もご案内できるはず!
795.雪山ハイキング(滋賀県 蛇谷ヶ峰)2/6
コロナ禍と言うのもすでに3年目に入るというのに、いまだに『まん延防止等重点措置』の発令があって、企画も思うように実施できないところではありますが、久しぶりの日帰り雪山ハイキングは、滋賀県の蛇谷ヶ峰へと行ってきました!


それにしても、あまり人も入っていないのか、トレースもなく、雪は深い!

あー、こりゃスノーシューかわかんが必要だったな~
残念ながらわかんの装備を持っていたのは一人だけ!

ん!雪もやんで、青空も見てきたぞ!


あー、心なしか、一番喜んでいたのは、ワタクシかもしれません…

駐車場まで戻って、くつき温泉てんくうにて、ゆっくり身体を温めます♪
大阪に戻ってからは、久しぶりに『かっしゃん』にて、打ち上げとなりました~
796.早春の九州弾丸企画!国東半島、岩場巡りのハイキング!(大分県 中山仙境~津波戸山)2/26~27
2月も終盤、一足早い春を感じる早春のハイキング企画は、九州大分県へ!
これまで何度も行っている九州ですが、また未踏の地である国東半島へと向かいます。
こちらは、標高こそ高い山はありませんが、険しい山や谷が続く修験道が残り、奇岩の織り成す山には、岩場、鎖場が続くスリルと展望を味わえるハイキングコースが多くあります!
その中でも、今回は、中山仙境と津波戸山を歩いてみます!


なかなかスリリングに見えますが、ホントにあのあたりを歩くのでしょうか~


危険な箇所が数多くあるとの注意書き看板もありますが、果たしてどんなコースなのでしょうか~





天気も良く、暖かな陽射しのハイキング日和ですが、登山者は少ないよう!





崖をえぐったような場所にあって、今にも岩が落ちてくるんじゃないかと気が気でない!

3時間半程の行程でしたが、思っていた以上に楽しめました~
さて、ここからはコンビニでビールを調達してから、本日の宿へと向かいます!

夕食までに、温泉で汗を流します!

まあ、もう1回カンパイからですけどね~


すっかりお腹いっぱいで、動けませんわ~

朝風呂で目を覚まして、朝食をいただきまーす!

部屋も温泉も快適で、食事も美味しかったです!
さて、本日の山は、津波戸山を目指します!

今回は、大分空港からの移動距離も短く、山の行程も短めなので、何かと余裕があります!

正面が、どうやら目指す津波戸山のよう!




短い橋ではありますが、足場が悪いので、なかなかキンチョーします!

こうしてみると、何とも岩だらけの山ですな~

登ったり下ったり、なかなか素直に進まないコースであります!




西展望台まで行って、お昼ご飯を食べて戻ってきたところでの記念撮影!



修行コースもこの先で終わりのようです!


4時間半ほどの行程でしたが、展望も変化もあって楽しめるコースでした!
近くにあれば、リピートする感じなんですけどね~

大分空港までも、それほど離れていないので、今回は空港でお土産を見る時間も、打ち上げ時間も十分に取れました~
797.春の西日本ゆるり旅!スリルと展望の山とうまいもん巡り!(山口県~島根県~広島県 右田ヶ岳~三倉岳)3/18~20
島根県は益田市に『日本一の居酒屋』が、あるという!酒をたしなむワタクシとしては、ちょっと行ってみたい!いや、だいぶ行ってみたい!しかしながら、益田って!大阪からはちょっと遠いし、ビミョーに行きにくいところだな~
こうなりゃ、山の企画と組み合わせて行ってみるか!が、益田市の周辺には、これと言った山もないようだけど…
まあ、低山だけども楽しめそうな山はあるので、山口県の右田ヶ岳と広島県の三倉岳を行程に組み込んで、なかなか強引な企画になってしまいましたが、行ってきましたよ~

個室を取ったので、酒と夕ご飯を持ち込んで、部屋での宴会スタート!
閉店時間がないもんだから、宴はいつまで続いたのでしょうか~

これは船旅の良いところですね~
10:42 天気はビミョーな感じですが、本日目指す右田ヶ岳の登山口よりスタートです!


もちろんここは『危険』と書かれた、直登コースを選択です!


時折、新幹線が走り抜ける姿も眺められます!


鎖もロープも垂れ下がってないけど、これあってるかな?
2度ほどちょっと引き返して、巻き道を探すも見当たらないので、これがコースなのか?
不審に思いながらも、進むしかないようなので、意を決して岩に取り付きます!
大きく腕を伸ばし、身体を引き上げるように登っていきますが、かなり難易度の高いところであります!
ココホンマに、みんな登っていたんだろうか?
しかも、雨も降り出してきたので、早々に乗り越えたいところですが…

まだ遠いな~、今日はもうコレぐらいで、ええんやけど~

さすがに危険な直登コース!楽しめましたよ~
これ以上雨がキツかったら、ホンマに危なかったな~



さて、また来ることはあるでしょうか~

2時間チョイの行程でしたが、十分に楽しめましたよ~
下山後の立ち寄り湯は、湯田温泉は『西の雅 常盤』で、汗を流して、いよいよ今回のメインとなる『日本一の居酒屋』を訪ねるべく、島根県は益田市を目指します!

周りには何もないところにあるこの居酒屋に、ぞろぞろと人が集まってきます!
本日も、予約で満席とのこと!

すでに用意されているのはつきだしでしょうか!
これだけでも、飲めますけどね~

しかしながら、料金が書かれていないものが多いんですけど…
魚に至っては時価とのこと!



まあ、すでに調子は上がってきちゃってるので、どんどん飲んじゃいますよ~


刺身盛り合わせを注文!

お腹もいっぱいになってきたので、そろそろ気になる会計でーす!

今回は6人だったので、一人あたり8,800円ほどです!
ずいぶん飲んだのは間違いないけど、居酒屋としては、う~んという感じかな…

ここで食べた刺身の方が美味かったような…
しかしながら、ワタクシの記憶もこのあたりまで~
ここでも散々飲んだ後、店内で知り合った地元の人に連れられて、3次会に行ったとか!
さらに、その方にすべておごってもらったというのも、次の日に聞いて知ったことであります!


現在のところ中岳~夕陽岳の区間が通行止めとのこと!周回コースを予定しておりましたが、中岳へのピストンです。

すぐそこなので、朝日岳にも登ってみました。山頂は狭く、休憩している方もおられたので、早々に下って、中岳へと向かいます!

この山も前日の右田ヶ岳と同じく低山でありながらも、岩の山で楽しめるコースです!

下山後の温泉は、宮浜グランドホテルに立ち寄って、汗を流します。
あとは、一路大阪へ~
昨日あれだけ飲んだけど、やっぱり大阪に戻れば、打ち上げあるんですよね♪
798.ゆっくり山小屋泊で行く!残雪の北アルプス・蝶ヶ岳登山!(岐阜県~長野県 蝶ヶ岳)5/3~5
4年ぶりのゴールデンウィークに行く、北アルプスは蝶ヶ岳企画です!
このまだ標高の高いところでは残雪のある時期で、ワタクシがおススメする山の一つでもあります!
今回は、ゆっくりした行程を考えており、1日目は大阪朝出発で、平湯温泉泊まり。2日目に、上高地から入って長塀尾根を辿って、蝶ヶ岳登頂し、蝶ヶ岳ヒュッテ泊。3日目は、下山して、大阪まで戻る計画でありました。
が、人数制限のかかった蝶ヶ岳ヒュッテは、予約受付と同時に電話してもつながらず!午後になるとすでに満室とのこと!
あわてて代替案を考えるべく、徳澤園に連絡すると、相部屋で2連泊の空きがあるとのことで、即予約して、行程を練り直したのでありました~

今日は徳沢までの予定なので、さほど早い出発ではなかったけど、高速道路が事故で大渋滞!
すっかり巻き込まれてしまって、遅いスタートとなってしまいました!

まだ日が長いうちではあるが、ビミョーなところ、暗くなる前に着けるかどうか?


本日から2泊お世話になる、徳澤園でございます!

もちろん、カンパーイからのスタートです!

夕ご飯を終えてから、お風呂で汗を流します!

明日は早朝からのスタートとなるので、消灯時刻にはおとなしく解散です!

天気もまずまず、良くなりそうです!

これから、長ーい樹林帯となる、長塀尾根を辿ります!

雪があったりなかったりで、なかなか歩きにくいのです~


しかし、この長塀尾根は、何度歩いても長く感じます!
展望が開けるまでの90%以上の時間は、樹林帯の中なんじゃないかな~


ついに出ました、この展望!
この眺めを見るだけで、今まで歩いてきた長ーい道のりのツラさも、吹っ飛びます!

サイコーの登山日和となってきました!




さて、次はいつこの景色を見に来ることができるでしょうか!

徳沢まで4.4㎞!ここからは、長ーい樹林帯に入っていきます!

あー、良く歩いたな~
今日はココまでで、ヨカッタ!もう歩く気になりません!
と言うことで、暖かな陽射しの中で、カンパイです!

下山してから、ずいぶん飲んでますけど、もちろんここでもビールから~

今回、蝶ヶ岳山頂での宿泊とならず、行程が変わってしまいましたが、かえってこの徳澤園での連泊の方が良かったのかな、という感じです!
この徳澤園であれば、何度泊まってもいいかな~

あとは、平湯で温泉に浸かって、大阪まで戻るだけ~

ゴールデンウィークだけあって、朝から観光客でいっぱいです。
『ひらゆの森』に立ち寄り、そばを食べて、大阪に無事帰着!
今宵の打ち上げも長々と続きます~
山と高原地図 槍ヶ岳・穂高岳











800.初夏の九州弾丸企画!ミヤマキリシマ咲く九重連山と秘湯と囲炉裏料理を楽しむ旅!(大分県 久住山~平治岳)6/11~12



















![]() | 【公式】 ミレー (Millet) 【レディース】ドライナミック メッシュ ショートスリーブ DRYNAMIC MESH MIV01708 / アンダーウェア あす楽 |
