814.新春初詣ハイキング(奈良県 高見山)1/3
新年あけましておめでとうございます!
お正月もあけて3日より、新年企画はスタート!まずは、新春初詣ハイキングとして、奈良県は高見山へと行ってきました~

う~ん、まあ雪はあるようだし、霧氷も見れそうだけど、青空が広がらないことには、ちょっとテンションも上がりません…
トカナントカ、言い訳なような感じもしますが、今日のところはサクッと登って、温泉で温まって、大阪で新年会でもするかな~と言うことになって、最短距離で登れる大峠からスタートすることにしました!



差し入れのちくわテン入り和蕎麦です~
あー、温かいつゆが美味いわ♪

ここから見える限り、周りの山に白い感じはありませんね~

本年もどうぞよろしくお願いいたします!



2時間半ほどで、雪山を堪能できました~
下山後の立ち寄り湯は、いつもの『たかすみ温泉』で、温まって大阪へと戻ります。
新年明けたばかりで、打ち上げ場所の店も開いてないようですので、早目に帰って梅田へ繰り出します!
人数も増えたところで、新年会のスタート♪
今年もたっぷり飲みそうな気がするな~
まあ、元気で過ごすことが何より!山にキャンプに温泉に、行きましょう!
815.冬富士展望のハイキング(山梨県 足和田山~石割山)1/21~22
寒ーい冬だけど、今しか見られない景色がある!と言うことで、冠雪して真っ白になった富士山を眺める山に行ってきました!
大阪朝出発の1泊2日で、山梨県は足和田山と石割山の2つの山を登ります!
いずれも、間近に富士山を眺めることができる山とのことですが、さてどうなったでしょうか~

まずは、紅葉台レストハウスより足和田山を目指します!

後ろに見えるのは、十二ヶ岳の山並みでしょうか?

ま、足和田山山頂に着くまでには、姿を現してくれるでしょうか~


何だか、さっきよりも雲が厚くなっているような…


やっぱ、富士山は、こうでなくっちゃ!

決してビールを買うために、コンビニを探している途中では、ありません!

チェックインの後すぐに夕食と言うことで、お風呂に入る前から宴会スタートです♪

さて、ご飯までたどり着けるかどうか?

みなさまにも好評でしたので、またここでの宿泊企画も検討してみましょう!
竜ヶ岳登山口にも近いので、ダイヤモンド富士を観る企画でもいいかもね~
このあとは、いったん解散して、お風呂上がりからの2次会スタートとなりました!


本日目指すは、石割山から平尾山へ!


身体が重くて、脚が上がりません~



ありがたや~

石割神社より20分ほどで、石割山登頂です!
目の前に冠雪した富士山が、姿を現してくれました!

登る山ではなく、見る山だ!とは、よく言われるけど、やっぱそうですかね~



約2時間半の行程で、無事に下山となりました~
短い行程ながら、本日も念願の富士山を眺めることができて、満足いく山行となりました!

帰りもほぼ渋滞なく順調に大阪まで戻って、今夜は『かっしゃん』での打ち上げとなりました~
816.冬の東北満喫企画!秋田のうまいもんと温泉と森吉山のスノーモンスター(秋田県 男鹿半島~森吉山)1/28~26
いつものごとく1泊2日の行程ながら、森吉山のスノーモンスターと男鹿のなまはげに出合うことをメインに、温泉も秋田の夜の街も楽しんでしまおうとのモリモリ企画です!
さあ、冬の秋田は寒いだけじゃない、はず!





ナマケモノはいないか~!


いや~、冬の日本海は風がキツイね~!しびれるような寒さです!
ぐつぐつと沸く、見るからに熱そうな桶の中には、拳大の石が2つ入っておりました!
食材は限定して仕入れているため、予約がなければ食べられないようです。
早めに連絡しても漁によって魚が入るかどうかわからないとのことでしたが、前日に予約できました~


本日の宿泊は、JR秋田駅前の『ホテルメトロポリタン秋田』で、快適な部屋でしたが、荷物を置いただけで、すぐに夜の街へと繰り出します!
ホテルよりまだ雪の残る道を、早足で歩くこと15分!まず、やってきたのが『秋田乃瀧』でございます!
こちらは『はたはた鍋』!いただきましょう♪

う~ん!どれを飲んでも旨い!と次第にヒートアップしてきます!

では、2次会へ~と言うことで、またホテル方面へと戻ります!

秋田に来たならここに行きたいと思っておりましたが、2週間ほど前に連絡したところ、19時スタートはすでに満席。さらに、5組ほど待ちとのことでしたが、空いてくれば連絡しますとのことでしたので、2次会利用にしようとお願いしていたのであります!

でも、もうすっかり記憶もないもんね~
何を飲んだか、食べたかも、わかんないけど、このあとは部屋に戻って3次会もあったとか?
知らんな~と思っていても、今時は記録の写真が残っていたりもするのです…
明日は、ちゃんと森吉山、行くよね?










スノーモンスターを観ることはできましたが、やはり天候不良なところで、展望はイマイチ。
行程が1時間半ほど押しているので、残念ながら温泉立ち寄りも、パスとなってしまいました~
あー、残念!
無事に秋田空港に到着も、打ち上げするほどの余裕はなく、お土産を買い込んで、機上の人となるのでした!
もちろん、伊丹空港に到着してからは、打ち上げでーす!
817.厳冬期だけの絶景を観る!氷瀑トレッキング(茨城県~栃木県 袋田の滝~雲竜渓谷)2/4~5
1年のうちでも最も冷え込むこの時期だからこそ、観ることができる景色がある!と言うことで、日本三名瀑のひとつに数えられる『袋田の滝』と雲竜渓谷へ、自然が織りなす造形美、滝が凍るという氷瀑を観に行ってきました~

今回、ワタクシは初の茨城空港への上陸となります。
そこで気になるのが、茨木空港内のレストランなんですね~
帰りがけに打ち上げのできるところがあるのかどうか?
企画の段階から調べてはおりましたが、あまりなさそうなのです~

日本三名瀑のひとつと言うだけあって、ここはすでに観光地!
滝から離れれば、無料駐車場もあったのですが、うっかり進んでいくと、近づけば近づくほどに駐車料金も上がっていきます!
で、本日の凍結具合は、4割ほどのよう。

もう少しガッチリ凍ったところ見たかったところですが、遠征ですしこればっかりはタイミングもありますからね~


袋田の滝のあと、昼食をとるために道の駅に立ち寄ったのですが、あまりの混雑ぶりに、すっかり時間が押してしまい、そのまま宿へと直行になりました!
時間に余裕があれば、華厳の滝か、日光東照宮に立ち寄りたかったところですがね~
で、宿に着いたからには、まずはカンパーイ♪

次々と料理が出てくるんですが、もうね、そんなに食べられないのよね~
まあ、その分お酒は、多めにいただきますよ!
もちろん、このあとは、部屋に戻って2次会です。
すっかり酒もまわって、調子も上がったところで、売店に立ち寄ったもんだから、何かわからんけど、とりあえず買うとけ!みたいに買ってしまったようで、次の日はザックが閉まりませんでした~

朝からたっぷり、満腹です。

登山口に近い駐車場に停めたのですが、そこから登山口までの間には、まだまだ路上駐車の車の列が並んでおりました!

ガイドツアーもたくさん出ているようで、ここまでタクシーも続々と上がってきます。

フツーに人は歩いているので、これは車の通行止めと言うことなんでしょう。


それにしても雪も少ないようで、氷瀑の凍結具合も気になるところです!

もちろん、待ち構えているんですけどね…

遠くに氷瀑も見えてきました~

氷のカーテンとなっております~

ここで十分堪能したと思って帰ろうとしたところ、たまたま隣にいたオジサンが、『この奥も、観ていた方が良いよ!』と言うので、引き返してさらに奥へと進みます。

オジサンありがとう!やっぱ、こっちも観ておくべきでした!あっさり帰らず、ヨカッタ!

アイスクライミングをしている人も居るようです。

青空のもと、氷瀑鑑賞を堪能できました~
ここまでは、さほど難しいルートもなく、登山経験のない方でも来れそうです。



駐車場から、往復4時間半ほどの行程でした。
このあとは、鬼怒川温泉で汗を流して、茨木空港へと向かいます!

まあ、それでもビールがあればOK!と言うことで、軽ーく打ち上げとなりました~
19:26 茨木空港よりSKY187便で、神戸空港へと戻りまーす!
21時過ぎには、神戸空港へと無事に戻ってきましたが、そこから有志は、三宮での2次会へ♪
818.雪山登山・伊吹山(滋賀県 伊吹山)2/12
2年ぶりの雪山の伊吹山企画となりましたが、今回も雪はそれほどなさそうとのこと!
さて、雪山を楽しむことはできたのでしょうか~



伊吹山山頂付近は、ガスで覆われております!



それにしても、山頂に近づくにつれ、白ーくなってきました~

山頂まではもう直ぐですが、ガスに包まれ真っ白け~


身体も冷えてきたので、立ったままおにぎりを食べて、下山にかかります!




下ってみれば、何だかいい天気なようです!

ある時にはあるんでしょうけど、たっぷり雪の積もった伊吹山を登れる時期も、年々短くなっているような気もします!
819.春を先取り南九州弾丸企画!高千穂峰&開聞岳と温泉の旅!(宮崎県~鹿児島県 高千穂峰~開聞岳)2/18~19
2月も半ばを過ぎて、そろそろ春の到来を感じられるところを目指して、南九州へと行ってきました!
さて、春をサキドリとなるでしょうか~



新燃岳方面は、噴火警戒レベル1となっており、通行禁止となっております。


火山であることを実感させます。


目指す高千穂峰が、どっしりと姿を現してきました~



青空も見えてきているんだけど、風が強く体温を奪われます。


高千穂河原ビジターセンター前で、少し休憩して、お昼ご飯もいただきます♪



会席プランなので、次々と料理が続くのですが、ビールもすすんで、ご飯までたどりつけそうにありません。
さくらさくら温泉にも入ってきましたが、せっかくなのでこちらの温泉にも浸かってから、部屋に戻って、薩摩焼酎で2次会でーす!

う~ん、山頂あたりはガスに包まれて、何にも見えないよな~



ずーっと樹林帯の中で、展望がないのですが、ここに来てようやく左側の展望が開きます!

やっぱ、真っ白けだよね~

なぜか、よく見る光景となりました~
雨も降ってきたので、早々に退散いたします。




順調に鹿児島空港まで戻って、予定通りの打ち上げとなりました!
伊丹に帰ってからも、2次会があったりするんですよね~
820.雪山登山・残雪の荒島岳(福井県 荒島岳)2/25~26
2年ぶりとなる残雪の荒島岳です!
今回も大阪前夜発で、ゆけむり温泉ゆ~遊にて仮眠を取って、荒島岳へと向かいます!

ほぼ予定通りの22時半には、現地に到着。コンビニでビールにつまみを買い込んでおりましたが、残念ながら館内に飲食物の持ち込みは禁止とのこと…
まあ、風呂上がりには館内で売っていた、ビールとつまみで、軽ーくカンパイでーす!
翌朝は、予定通り6時には出発となりました。
荒島岳登山口の手前には、新しく道の駅『越前おおの荒島の郷』が出来ており、こちらでトイレを借りておきます。
登山口のトイレは、冬期間使えないので、この道の駅は、ありがたい!
07:36 カドハラスキー場跡の駐車場より登山スタートです!

晴れていれば展望も素晴らしい山ですので、登るうちに天候も良くなることを期待しておりますが…

あ、何だか青空も出てきたみたいで、テンションも上がります!

お昼前には、たどり着けるでしょうかね~

霧氷が広がります。

雪山としては、なかなか順調なペースではないでしょうか~



まだ、真っ白です!
と言っているうちに、吹雪いてきましたよ~

残念ながら眺望なし!じっとしていれば、身体が冷えてくるので、ここは写真を撮ってすぐに退散します。

一気に下山していきまーす!


青空が見えてんだけどな~
尻セードで、ゲレンデを楽しみながら一気に下ったのは良いけれど、どうやらスマホを落としてしまったよう…
探すべく引き返したところで、後ろを歩いて下りていたメンバーが、拾ってくださっておりました。
アリガタヤ~!御礼の品は、ビールで~♪

山頂からの展望はなかったけれど、雪山を存分に楽しめました~
温泉で温まってから大阪に戻って、今夜は『白おじ』で、打ち上げとなりました!
一杯だけと言っていたはずが、やはり一杯じゃ終わらないよね~
821.早春のハイキング(三重県 錫杖ヶ岳)3/5
3月に入りました!そろそろ春の到来が感じられるようにもなってきました。
早春のハイキングと言うことで、三重県の錫杖ヶ岳に行ってきました!


山頂までの200mごとに1~9までの標識が設置されております。

連発するくしゃみと止まらない鼻水で、春の訪れを実感します。



しかしながら、ここはリスクあるよね~



頂上はあまり広いスペースがないので、ここではゆっくりすることなく、直下にあったテラスへと下ります。

今日は、和蕎麦にしてみました~

2種の麺で、お腹も落ち着いてきました~

屋根付きのテラスで、ゆっくり過ごせました。


うーん、これぐらいの短い行程でも、十分楽しめます!

18時前には、大阪帰着となりましたが、ちょっとだけと言うものの、『白おじ』にていつものように長ーい打ち上げでーす!
822.春のハイキング(兵庫県 雪彦山)3/12
6年半ぶりとなる久しぶりの雪彦山です!
今回は、修験道の地として知られる弥彦山、英彦山、雪彦山の日本三彦山を巡る企画第1弾として、春のハイキングは兵庫県の雪彦山を歩きます!
果たして、第2弾、第3弾の企画は続くのでしょうか?

しかしこの写真、遠近法の使い方間違ってないですかね?

それにしても、鼻水止まらず、なかなか進みません!

そそり立つ岩山が、本日目指すピークの大天井岳であります。

ここは、よくクライミングの練習場所となっているところですが、今日は誰もいないようです。


本日も、和蕎麦にしてみました♪

お腹も膨れて、持ってきたおにぎりは、帰りに食べるといたしましょう。



慎重に、下りていきましょう!

こちらも、なかなかスリルのあるコースです。


ランチも含めて4時間ほどの短いコースですが、今回も楽しめました~

大阪に戻ってからは、先週に引き続いて『白おじ』での打ち上げでーす!
いやー、やっぱり今日も長いよ、飲んでる方が!
823.アルプスチャレンジ!和気アルプスクライミングサーキット(岡山県 和気アルプス)3/19
岡山県は和気アルプスにクライミングサーキット、と言うコースがあるらしい。そこに行ってみたいとのリクエストがあり、調べてみると、確かにそんなコースがあるよう。
和気アルプスは、歩いたことがあるけれど、クライミングサーキットコースは、知らなかったし、何だか危険ににおいが漂うよう。PAO会員限定で、企画したのでした!



水の流れていない沢を遡上している感じで、ツルツルで歩きにくい!

すでに両手両足を使わねば、乗り越えられないところもいくつか出てきました!

さらに、岩壁はもろいようで、先行者が踏んだ石が次々と転がり落ちてきます!
足場の悪いところですが、飛んでくる石を避けられないかもしれないので、早々にヘルメットを、装着します!






こりゃー、とてもじゃないけど、大人数では歩けないところですね~

本日は4本を予定しておりましたが、怪我をせぬうちに終えようと言うことで、ここからは一般道を辿って戻ることにしました!



和気鵜飼谷温泉で、温まって、早目の大阪帰着!
『白おじ』にての打ち上げは、早目に始まっても、終りはいつもと一緒~!
824.春のお花見ハイキング(滋賀県 金勝アルプス)4/2
4月に入って、気温もグーンと上がって、桜も満開!
PAOの定番ハイキングコースでもある、金勝アルプスを3年ぶりに歩いてみます!

ここの登山口に至るまでの、川沿いの桜並木は満開であります。





天狗岩周辺は、多くの人でいっぱいなので、ランチはもう少し進んでからにします。

見ているこっちがヒヤヒヤするな~

今日は、和蕎麦にしてみました♪




早めの大阪帰着となって、本日も『白おじ』にての打ち上げとなりました~
いつも通りの長ーい打ち上げで、記憶もサッパリなし!
825.春のハイキング(三重県 釈迦ヶ岳)4/16
雨が上がった後の晴れ間で、空気も澄んでいるよう!
春のハイキングは、2年半ぶりに鈴鹿セブンマウンテンの一つ、釈迦ヶ岳を歩いてみます!





それにしても、ここはなかなか見ごたえのある岩場ですよ!

三角点のある山頂は、もう少し先なので、そこまで行ってみましょう!

ランチのできるところを探しながらやって来ましたが、あまりスペースも空いていないので、少し戻ってお昼にします!

今日は、久しぶりに鉄板焼き~
晴れてはいるんだけど、風が強くてすこーし寒い~



眼下には、ナスカのちっちゃい版の地上絵が見えます!

さーて、あとは下るだけでーす!

ロープがあるのも、この辺りが最後でしょうか~

朝は、ほぼ満車のようでしたが、さすがに減ってますね~

駐車場が上にあって、温泉までは下ります。
高台にあるので、露天風呂からの展望良しです!
大阪に戻ってからは、今週も『白おじ』にて、長ーい打ち上げとなりました♪
826.アルプスチャレンジ!日本一低いアルプス、小野アルプス縦走ハイキング!(兵庫県 小野アルプス)4/23
4月も後半のゴールデンウィーク前の日曜日は、快晴となって山日和!
日本一低いアルプスと言われる、兵庫県は小野アルプスを歩いてみます。

下山してから車の移動なく温泉へと行けるよう、白雲谷温泉ゆぴかをスタート地点とします!

小野アルプスは標高100m~200mほどの山が連なっており、最も高い惣山でも200m未満です。
それでも縦走すれば、10以上のピークを踏むことになるようです!


天気が良くて、日差しもキツイ!暑いくらいな感じになってきました~

ここで道路を渡って、総山へと登っていきます!
いや~、なんぼ低い言うても、これだけアップダウンを繰り返していれば、なかなかキツイもんがありまっせ~

低い山ながら、ぐるりと山に囲まれているのがわかります。
こちらに見えているのは、これから目指す紅山です!

本日のメニューは、鉄板焼きに、差し入れのタケノコです!


ここは、この小野アルプスのクライマックスかもしれません!
写真で見るよりも急な岩場で、両手両足を使いながら、よじ登る感じです。

標高は180mほどのようですが、体感的にはもっとスリルと迫力がありますね~


あとは岩山と宮山のピークを越えて福甸峠(ふくでんとうげ)へと下ります。

ここからは車道を歩いて戻るのですが、これがまた長いな~
山の中は歩けても、車道を歩くのはなかなかにツライ!

日光峠から登山道を辿ります。

いや~、日本一低いと言うことで、ちょっとなめてたところがあるかもしれませんが、なかなかに歩き応えのあるルートで、アルプスと呼ぶに相応しいコースでした!
登山を終えてすぐに入れる温泉、ゆぴかも良かったです!
大阪に戻ってからは、今宵も『白おじ』にての打ち上げでーす♪
827.山小屋泊で行く!残雪の北アルプス・立山登山と雪の大谷ウォーク(富山県 立山)4/29~30













828.初夏のゆるキャン△(兵庫県 気比の浜)5/13~14
829.初夏の四国満喫企画!西日本最高峰、石鎚山登山とこんぴらさんと讃岐うどん巡り!(香川県~愛媛県 金刀比羅宮~石鎚山)5/20~21
![]() |
